この記事では、鉄道博2020大阪@大阪ビジネスパーク(OBP)に行って分かった混雑状況や回避するために最初に行く場所を紹介します。
子供が電車好きなので、プラレール博in大阪2019に続いて鉄道博2019大阪にも行ってきました。
鉄道博2020大阪のアクセスやチケット料金は「鉄道博2020@大阪ビジネスパーク(OBP)|安いチケットや駐車場まとめ」に詳しく書いています。
もくじ
鉄道博2019大阪入り口ですること
鉄道博2019大阪の入り口で
- アンケートに答えると電車のガチャガチャが出来るチケット
- フォトコンテストの応募用紙
をもらうことができます。
フォトコンテストに投票するとその場でガラガラ(福引)ができ、当選すると電車の写真がもらえるので、この2つはもらいましょう。
1は会場マップ「11日成アドバンス」
2は会場マップ「フォトコンテスト」
で使用できます。
鉄道博2019大阪で配布されていた会場マップ
鉄道博2019大阪で配布されていた会場マップはこちら。
実はこのマップ、会場入ってすぐ右手にあるベビーカー置き場を挟んで通路反対側の机にあります。
会場マップを持っている人を見かけなかったので、入り口にはなかったのかなと思います。
(もし入り口にあればすみません…)
必要であれば通路反対側の机まで取りに行きましょう。
入り口すぐにベビーカー置き場あり
鉄道博2019大阪の会場はそこまで広くありません。
ベビーカーで移動できないこともありませんが、混雑しているので抱っこの方が良いでしょう。
鉄道博2019大阪の混雑状況と写真
鉄道博2019大阪の混雑状況は
鉄道博2019大阪の初日だったこともあるかもしれませんが、そこまで広くない会場内にたくさんの人で混雑しています。
歩くスペースはあるので想定内かな。
ただ会場外の通路側(会場マップ20~25)の物販コーナーは、この写真よりも混雑している状況。
暖房と熱気で上着を着ていると暑いぐらいでした。
会場に入るまではそこまで並んでいなくて、スムーズに入ることができましたよ。
鉄道博2019大阪で混雑回避するために最初に行く場所
鉄道博2019大阪で混雑回避するために最初に行っておきたい場所は2つ。
鉄道ネイル体験
1番人気の鉄道ネイル体験。
女性と小学生以下の子供が無料で好きな爪1ヵ所に、電車のネイルしてもらうことができます。
朝一でも1時間後、11時30分頃で夕方の予約分しかなかったので、入場してまず鉄道ネイル体験に行きましょう。
駅弁コーナー
数量が限定されているのか、よく売れていました。
特にドクターイエローが人気。
購入したい駅弁がある方は、購入しておく方が良いですね。
会場内は飲食禁止なので、会場外で食べるかお持ち帰りしましょう。
鉄道博2019大阪イベント内容の写真
鉄道博2019大阪の雰囲気がわかる写真を紹介します。
鉄道博2019大阪Bエルマートレイン運転体験 5分/200円
空いている電車の中から好きな電車を選んで運転でき、ボタンを左右に動かすだけなので、小さい子供でもできます。
ただ椅子に座ると自分の前に電車が来た時しか見えないかな。
子供は自分で動かすことができて喜んでいました。
Nゲージジオラマ運転体験 1回2周無料
撮影OK SNS・ネットへの掲載は相談くださいとあったので、先生に許可を取りました。(ありがとうございます。)
車両1つ1つに名前のシールを貼って、自分で持ってきたプラレールを無料で走らせることができます。
実際にハンドルをもってモニターを見ながら運転するシミュ鉄。1回200円
大阪電車のニガオエ屋では、2500円~電車に乗った似顔絵を描いてもらえます。
鉄道博2019大阪ビジネスパーク円形ホール横のツイン21アトリウムでは、ドクターイエローに乗れます。1回2周200円
鉄道博2019大阪のチケットを見せると100円引き。
まとめ:鉄道博2019大阪は混雑していても、ほぼ並ばずに楽しめる
鉄道博2019大阪@大阪ビジネスパーク(OBP)に行って分かった混雑状況や回避するために最初に行く場所を紹介しました。
会場がそこまで広くなく大人が多かったので、小さい子供にはプラレール博の方が楽しめそうかなという印象。
ただプラレール博と違ってあまり並ばずに色々体験できたので、子供と長時間待たなければならないということがなかったのは良かったです。
今までゲージジオラマの電車を見る機会がなかったので、細かい造りについ見入ってしまいましたよ。